
*体験スワップについてはこの記事で説明してます。

ちなみに僕とYoshiさんがツアーを開始したのはほぼ同時期(2018年末)なのですが、僕の累計レビュー数43件に対して255件!!どれだけ凄まじいか一目瞭然ですよね!!
目次
レビューが書いてもらえない問題
体験スワップの内容に入る前に、既に体験ホストを行なっている方に聞いてみたいことがあります。
『体験に参加したゲストのうち、どれだけの人がレビューを書いてくれているか?』
恐らく、多くの体験ホストさんが頭を抱えると思います。というのも、
ツアー内では満足している(様に見えていた)ゲストでも、ツアー後レビューを書いてくれない。ということが結構な確率で起こるからです涙

実際、僕のツアーにも今まで100人以上のゲストが来てくれましたが、実績として残っているレビューは43件のみです(2019年7月)
考えられる原因
「なぜこんなことが起きるのか?」
理由は様々ですが、考えられる結果は以下の通りだと思いました。
①ツアー後、ゲストは忙しくレビューを書く暇が無かった
②レビューの投稿方法がわからなかった
③満足している様に見えたのは気のせいで、レビューを書いてもらうに値しないクオリティのツアーだった
④ツアーには複数人参加したが、レビュー投稿の担当がその中の1人だけだった
⑤ホスト側のリマインドが足りていないor不適切だった
それぞれ自分なりに考察してみましょう。
まず①、②について、Airbnbではツアー終了後、ゲストに対してAirbnb本部から「ツアーは楽しかったですか?よろしければレビューを書いてください!」という内容のリマインドメールが自動送信されます。

となると「忙しかった」「投稿方法が分からなかった」という線は薄いのではないでしょうか。
次に③ですが、これは純粋にツアーのクオリティが中途半端だったと言わざるを得ないので、ホスト本人の努力を積むとしか言いようが無いです。。。涙
最後に残る④、⑤について、なんとなく原因はここにあるんじゃないかと薄々感じていたものの、明確な解決方法が浮かばずに僕はモヤモヤしていました。
そんなモヤモヤに対して、いくつかの解決策・気づきを与えてくれたのがYoshiさんのツアーでした。まずはツアー内容から紹介していきたいと思います!
今回の体験スワップ内容
ツアー概要
ツアー名
アフター5の新宿ライフ:ウマい居酒屋ホッピング(Shinjuku life after 5-Foods & Drinks)

ツアージャンル
食べ歩き(FOOD WALK)
開催時間
18:00~21:00
(金・土曜は17時開始)
料金に含まれるサービス内容
- 新宿エリアのバーや居酒屋についてのガイド
- 新宿エリアのナイトライフについての楽しみ方ガイド
- 1件目に寄る居酒屋の飲食費(ドリンクと軽食)
料金
4,5 00円/円/1名
体験スワップ参加を希望の方は4,000円/1名の特別価格で参加可能です!
詳しくはホストのYoshiさんまでどうぞ。(随時参加受付をしています、詳しくはInstagramメッセージからお問い合わせください)

普段僕は普段あまり居酒屋やバーの飲み歩きはあまりしないので、新宿で飲むということについて知識も浅かったのですが、この体験を通して新宿の正しい楽しみ方を学ばせていただきました!
ツアーの流れ
17:00、集合

この日は僕を含めてゲスト8名。自分のツアーだったらここまでの人数は回せない、、、汗
新宿駅西口、思い出横丁前でホストのYoshiさん(右下)と待ち合わせ。
集合して自己紹介を済ませた後、思い出横丁にある1件目の居酒屋へと向かいます。

この日のゲストはそれぞれ違う国から3グループ、8名のゲストが参加でしたが各自が話しやすい様、Yoshiさんがスムーズに場をまとめていました。
17:15 1件目:居酒屋

まずは思い出横丁に入り、半ばにあるこじんまりとした古き良き雰囲気のある居酒屋に入店。
オススメのお酒や軽食を注文した後、ゲストの集まったテーブルに座るとYoshiさんは注文した料理の詳細な説明と、日本で飲む時のマナーやエチケットについて教えてくれました。
「ビールを頼むときは一言『生。』と伝える」
「それぞれのお酒についての説明」
「箸の取り扱い方や正式な場でのテーブルマナー」
といった内容。もともとYoshiさんは商社での勤務経験をお持ちらしく、どこに出しても恥ずかしくない礼儀作法をゲストに伝授している様はとても流暢でした。
実際、まともなマナーを身につけていない僕にとっても勉強になる内容でした笑笑
ゲストも初対面同士のメンバーだったはずが、1件目ですでにこの雰囲気のお陰か打ち解けている様子が感じ取れました。

訪日外国人にとって悩みのタネとなりがちな飲食店での振る舞い方を、これ以上無いほどわかりやすく教えていました。僕もツアーで飲食店に行く際は参考にします!
17:45 2件目へ移動

思い出横丁を案内するYoshiさん。写真映えするスポットだらけでいいとこだなぁ、、、
2件目のお店がある歌舞伎町方面へ。
道すがら思い出横丁についての歴史や面白スポット、新宿の豆知識などを交えながら目的地へ進むYoshiさんはとても場慣れしている様子。
会話が少ないところに割って入りグループを盛り上げており、気配りの高さがよく伝わります。

個人的に特に面白かったのが、思い出横丁全体でひとつしかないトイレのことをPiss Alley(小便横丁)として流暢に英語で説明していた点です笑
18:15 2件目:立ち飲み串焼き屋

今度はサワーと串カツで乾杯。たまらん。
2件目は仕事帰りのサラリーマンで賑やかな立ち飲みの串焼き屋へ。
普段自分が当たり前に飲んでいるサワーやハイボールも、そのままでは伝わらないので英語を交えて正しい解釈を説明。海外ではあまり食べない食材についてもひとつずつ丁寧に紹介していたので本当に勉強になりました。

特に意外だったのが、“Trumpet Mushroom”。
、、、これ実は「エリンギ」のことです。英語と日本語で響きが違いすぎてびっくりしました笑

満面の笑みで店内のチラシを指差すゲストさん。その先にあるものは、、、
↓
↓
↓
↓
↓

歌舞伎町らしい、ど下ネタのメニュー。 日本語が読めない筈ですがすぐに意味を察するあたりこの辺の認識は世界共通なんだなぁ、、笑
19:00、3件目のあるゴールデン街へ

外国人には最早おなじみ「ロボットレストラン」を説明するYoshiさん。入店しなくても店前の雰囲気だけで結構楽しめるのは知らなかった。
2件目を終え、いい感じにゲストのテンションも上がってきたところでついにゴールデン街へ。
僕自身ツアーをしている中でゲストさんと話していて気づくのですが、ゴールデン街の知名度は非常に高いです。
そんな場所へ向かう途中も、ホステスやホストクラブといった夜のお店のサービス内容や値段相場についてわかりやすく、そしてジョークも交えて話しておりとても興味を引く内容でした。
19:15 3件目:ゴールデン街のバー

ゴールデン街のバーにて。無数のメモは全て来店客が残していったメッセージというユニークな雰囲気のお店でした。
ついにゴールデン街!
僕も話に聞いていただけで、この中のお店には一度も行ったことがなかったのでとても楽しみにしていました。
勘違いしていたのですが、現在ゴールデン街のバーは殆どが自由に入店できるとのことです。自分のイメージでは「一見さんお断り」のお店ばかりというイメージが強かったので意外でした。
ゴールデン街の成り立ちやそもそも売春街としての側面を持っていたこと、そして現在の状況についてもわかりやすく理解できたので大満足です。
20:00 4件目のバーに行き流れ解散

最後は僕が持参したボードゲームで盛り上がりました!
3件目のバーを退店するタイミングでそこまでの料金清算を済ませ、(そこまでに頼んだ各ゲストの料金を把握していたことに驚き!)ツアーはそこで終了ということにしたもののもう1店のバーを紹介してもらい、結局4つの居酒屋、バーをはしごするツアーとなりました。

居酒屋のはしご、と聞いてはじめはどうなることかと少し不安な部分もありましたが、終わってみるととても楽しく、そして無理なくお酒と食べ物も楽しめたので大満足なツアーとなりました。本当にありがとうございました!!
今回のツアーの素晴らしかった点
「気配り」と「放任」のバランス感覚
ツアーを通して最も強く感じたのが「ゲストへの気配りがしっかりしていた点」。そして「すでに意気投合しているゲストの輪は乱していなかった点」です。
翻って僕自身のツアーについて言うと、どうしてもこちらからの気配りを考えすぎてしまう余りに、ゲスト同士の会話や彼ら自身がゆったり行動・思考する余裕を与えられていないかもしれないと気づかされました。
今回のツアーは8人と大所帯だったこともあり、各所各所で3~4組に別れて会話が並行して発生している場が殆どでした。そんな中でYoshiさんはあまり盛り上がっていないグループに対しては話題投下を行い、仲良くなっているところはそのままにしてゲストに最大限にツアーを楽しんでもらう。そんな気配りをひしひしと感じました。
専門分野についての説明力の高さ

ツアー後、個別メッセージで送られてきたお店の紹介と食べ物についての英語説明の一部。これは嬉しい、、、、!!
飲み歩き・食べ歩きツアーとしてやはり重要なのは「ツアー内で口にするものについての知識を如何にわかりやすく説明できるか」ということだと思います。その点においてYoshiさんは素材や料理についての説明はもちろんのこと、日本での飲食時のマナーやより日本での飲食を地元民の様に楽しむための豆知識を披露していました。
体験ホストとして振る舞う以上、単なる体験だけではなくツアー後にお土産として持ち帰れる様な知識や思い出を提供する思いやりも自分に必要な要素だと感じました。
金額清算の把握と気持ちよく払わせる説得力
僕のツアー内では、予期せず発生してしまう追加料金などについてはついつい参加者の良心に頼って払わせることが多いため場合によっては自分が料金を少し多く払うことになることもありがちです。
しかしこのツアーでは、ゲストが注文したものについて逐一把握されており、ツアーの最後にそれぞれどれだけ払う必要があるかをしっかり説明されていたのがとてもプロフェッショナルだと感じました。
体験を提供する以上、お金勘定はより一層シビアに、かつわかりやすくゲストに理解させて気持ちよく払ってもらうための工夫が自分にも必要ですよね!
店舗との交渉能力と圧倒的な知識量
お店によっては混雑する時間帯もあってなかなか思う様に入店できないこともあるはず。
ですがYoshiさんは事前に店舗と交渉しておくことにより毎回のツアーで何があっても入店できるように店との良好な関係性を築き、また入店できない場合もすぐに代案となる店を提案してゲストを待たせずに次々と展開していました。

僕のツアーではお目当てのメイドカフェが混んでいる場合、「じゃあどうしようか、、、」と少し戸惑う場合もあるので事前の交渉や代案の模索はしておくべきだなと
思います!
事前のスムーズかつ詳細な情報共有

ツアー当日の朝に送信されたメッセージ。ここまでしてくれたら迷わず集合できるので助かりますよね!!
ツアー当日、早朝のタイミングでAirbnb上にはツアー集合場所についてとYoshiさんが当日身につけている服装についての情報が共有されていました。
これはYoshiさん曰く、「ゲストによってはWifiを持っていない人もいる。一度外出してしまうと移動中は全く連絡が取れないこともあるから電波が通じるうちに必要な情報を共有しておくのが吉。」とのことでした。
そのお陰もあって、当日は遅刻や迷う人を出すことなくスムーズに集合できていました。

確かに僕もゲストによってはギリギリになって集合場所で会えないし連絡も取れないというケースがあります、、、今後は早い段階で情報共有をこころがけます!!
レビュー収集率向上に役立っていた点
といった具合に、Yoshiさんのツアーはあらゆる点でクオリティの高いものでした!
冒頭でも述べた様に、このツアーでは250件超(2019年7月現在)のレビューを誇る訳ですがこれだけの高パフォーマンスを発揮している理由は以下にあるのかなと思いました。
レビュー催促メッセージは「個別に」送る
Yoshiさん本人が仰っていたのがこの点です。
どういうことかと言うと、ツアー後に送信する「参加してくれてありがとう!良かったらレビュー書いてください!」というメッセージをグループでの全体発信ではなく参加者ひとりひとり個別に送信する。これだけです。
シンプルな様で効果テキメンだそうです。というのも、グループでの発信だと「自分に対してのメッセージではないだろうし、きっと他の誰かが書いてくれるだろうな」という思いから誰ひとりレビュー投稿してくれないということが起こりがちなのです。
対して一人一人にメッセージを送信するだけで、「あっ、この人はわざわざ自分だけに対してメッセージを送ってくれている。しっかり応えなければ」と思わせることができるんです。

些細なことなのに実は今までやってませんでした汗
意識的に行なっていきます!!
レビューを書いてもらいやすい印象的なツアー構成と気配り

ゴールデン街のインスタ映えスポットでゲストひとりひとりの写真撮影をするYoshiさん
あなたがツアーに参加したゲストだと想定して、ツアーそのものの質は決して悪くなかったしホストも好意的だった。でも全体的にパッとしない。。。
こうなると、何をレビューに書けば良いのだろう?と困ってしまいませんか?
逆に、「これぞ!」という印象的な出来事や気配り、お土産があればレビュー材料として役立ってくれますよね?
そんな意味でYoshiさんのツアーは、
- 飲食物、歴史、マナーについてのわかりやすい説明をしてくれた
- ツアー後に学んだことをまとめて送信してくれた
- ホストだけでなく、他のゲストとの交流もしやすい環境だった
と「こんなことがあったんだよ!だからオススメだよ!!」というレビュー映えしやすい要素が盛りだくさんだったのです。
レビューがなかなかもらえない、と悩む人は「これぞ!!」というアピールポイントを要所に散りばめたツアー構成を意識すると良いのかなと思います。

現状僕のツアーでは体験の提供ばかりになっているので、ものや情報をカタチとして残るアピールポイントを作るべきと感じました。
SNSでの情報発信も抜かりなく

Yoshiさんのタイムライン。ツアーの様子とラーメン写真が交互にポストされているのが美しい、、、笑
さりげなく、しかし間違いなくレビュー収集率と満足度向上に繋がっていると思ったのがSNSでの情報発信です。
Yoshiさんの場合、ツアーの様子(それと好物のラーメンの写真)を定期的に更新しているのがInstagramです。
ツアーの参加前後のタイミングでも、
「このツアーはどんなことをしているのか」
「このホストさんはどんな人間なのか」
が視覚的に伝わりますよね?この様な気配りもレビューを書きやすくするためのポイントなのかなと思いました。

実は僕もYoshiさんを見習って定期的にInstagram投稿を始めました。サボらず更新するぞー!!
半端ないツアーを見て、爆速で学べるのが体験スワップ
いかがでしたか?正直、ここまでのレベルで体験をしているツアーホストはかなり限られると僕は断言します。
そんなツアーホストが重ねてきた経験・工夫・雰囲気といった諸々を肌で感じ、そして自分のツアーに取り入れる。こんなに都合のよいことがすぐに経験できるのは体験スワップをおいて他にありません。
また「自分は完璧なツアーをできている!」と主張する人でさえも、たまには他の人たちがどうやってゲストを喜ばせているのかを見て学ぶことはとても有意義な体験なのでぜひみなさんもお試しあれ!!
あなたのツアーに参加させてください!
今回の体験スワップを通して、「もっと他のツアーにも参加してみたい!」と感じるようになった僕に協力して頂ける方を募集します!
お返しとして、
- ツアーへのフィードバック
- 当記事のようなツアーレポート記事作成し本サイトへ投稿(初対面の方へ「自分はこんなことしてるよ!」と紹介する際に役立つこと請け合いです!)
を行います。ご興味あればTwitterかInstagramからご連絡ください!!
体験ホストになりたい方へ

「ツアーガイドに興味がある、Airbnbでツアーを初めてみたい!」という方はコチラから登録が可能です。

始めてみたいが登録がややこしそう、、、

自分の英語スキルで外国人の対応が出来るか不安、、、
この様な方々への対応、登録サポートの実績があります。ご安心ください!
少しでも「Airbnb体験ホストに興味がある!」という方は@akibatourまでお気軽にDMください!!
僕のツアーに参加してみませんか?

また、秋葉原エリアでのガイド場所やアニメ好きな外国人への対応方法について興味がある方は是非僕のツアーに参加してみませんか?
アニメ・サブカル好きな外国人のツボを抑えることに関しては自信があるので、「アニメ・オタクネタを絡めての観光案内」や「友達目線でゲストを楽しませる方法」について知りたい方にはオススメです!!
ツアー内容:Akiba Tailor-made Tour for Anime Fans
http://www.airbnb.com/tokyo_akibatour
ツアージャンル:カルチャーウォーク
日時:ゲストがいる日にご同行頂く形になります。
料金に含まれるサービス内容
- 秋葉原エリアの観光案内
- 集合直後集まるカフェでのワンドリンク(メイドカフェへ行く際の料金はご負担ください)
料金:10,000円/1名 特別料金2,000円/1名でご提供!
こちらも@akibatour(TwitterまたはInstagram)まで、ご連絡お待ちしてます!
コメント